歯の着色を気にしている方はとても多いですよね。
でもその着色が何が原因でついたのかということを知らない方も多い。
原因がわからないと歯を白くしてもまた元に戻ってしまって「せっかく白くしたのに~涙」ってことになってしまいます…
今回は現役歯科衛生士の私が【歯の着色・黄ばみの原因と対処方法や注意点】について解説します。
歯の着色(ステイン)と黄ばみの原因はすこし異なる
歯の着色(ステイン)は「歯の表面についた汚れ」
色の濃いものを口にすることで歯に汚れとしてつき、歯磨きで落とせなかったその汚れが少しずつ歯の表面に蓄積されて定着します。放置すればするほど量が増え硬くなり落としにくくなるのが特徴です。
歯の黄ばみは「歯にしみ込んだ汚れ・もともとの歯の色」
歯の表面にあるエナメル質には無数の小さな穴があり、その穴に汚れがしみ込んで定着します。
また歯の磨きすぎや加齢によって歯のエナメル質が削れて薄くなり、二層目のもともと黄色い象牙質の色が透けて見えることで黄ばみが目立つことがあります。
着色・黄ばみのタイプ
着色(ステイン)
《原因》
歯の表面にあるペクリルという薄い膜にタンニンやポリフェノール、ヤニなどがくっついて着色がつきます。
《着色しやすいもの》
コーヒー
お茶(緑茶・ウーロン茶・紅茶)
赤ワイン
カレー
チョコレート
たばこ(粘着性が高くてつきやすく取れにくい)
こんな方はとくにつきやすくなります。
《対処方法》
1.着色しやすい食べ物・飲み物を口にした後は水ですすぐか歯磨きする
2.お茶はポリフェノールの少ない麦茶やほうじ茶を選ぶ
3.寝ている間はだ液の分泌が減るので着色しやすい飲み物は寝る前に飲まず水にする
4.歯ブラシはかたい毛のものを選ばない
硬い歯ブラシでゴシゴシこすった方が着色が取れていいのでは?という疑問をよく耳にしますが、ついている着色は取れやすいですが歯に傷がついて、より着色がつきやすくなります。
それにくわえてエナメル質がどんどん薄くなって内側の二層目の層の色が透けて見えるようになり黄ばみを感じやすくなります
5.研磨剤入りの歯磨き剤も使うのであれば加減して使いましょう
黄ばみ
《原因1》
・もとの歯の色が黄色っぽい
・加齢
《対処方法》
もともと歯が黄色かったり加齢による黄ばみは、象牙質(内側の二層目)の黄ばみがきついことによるもので象牙質を白くすることはできないと言われています。
できることは、
・磨きすぎてエナメル質が薄くなりにくいようにする
・エナメル質をホワイトニングして白くみせる
《原因2》
・着色汚れをすぐ落とさずしみ込んだ
《対処方法》
・食べたらすぐうがいか歯磨きする
・キシリトールガムをかんでだ液の分泌をうながす
《原因》
・歯磨きのしすぎでエナメル質が削れて薄くなった
《対処方法》
・硬い歯ブラシは使わない
・大きな動きの横磨きはしない
・研磨剤入りの歯磨き剤は使わない
まとめ
着色・黄ばみはどうしてもついてしまうことがあるので、そのときはダメージなく着色をとるようにしましょう。
着色(ステイン)は歯科医院でのクリーニング同様、「着色除去」してもらうときれいに取れます。
薄い着色に関してはステイン用の歯磨剤でキレイに取れます。
ステイン歯磨剤選びのときの注意点は、エナメル質が削れないように研磨剤不使用のものでステインを溶かして浮かせて取り除くタイプのものを選びましょう!
しみ込みによる黄ばみは「ホワイトニング歯磨剤」を使うことや「セルフホワイトニング」することで本来の歯の白さまで戻すことができます。
歯科医院での「漂白成分を使ってのホワイトニング」をすることで本来以上の白さを実感しやすくなります。